Pixiaは20年以上の実績あるフリーのペイントソフト

PC用ソフト
スポンサーリンク

Pixiaは基本操作がしっかりしているフリーのペイントソフト

Pixiaは無料で配布されているペイントソフトで、20年以上の実績があり、ギネスにも申請されているほど!初心者にもお薦めです。

簡単な操作で、レイヤー・マスク機能や色彩調整などを行うことができ、手書きイラストの作成も行い易いです。

Pixiaユーザーの中には、独自のPixia講座を作って使い方などを公開しています。

今回は、Pixiaの基本機能や特徴に迫ってみましょう。

スポンサーリンク

Pixiaを使いこなそう

◆Pixiaの特徴

フリーソフトであるPixiaは、BMP、JPEG、PNG形式などの画像ファイルに対応します。レイヤー機能や15種類のフィルタ―機能を持ち、プラグインで機能を拡張できるようにもなっています。

標準で70種類以上の異なる形状のペンが用意されていて、自分で独自の形状のペンを作るのも可能です。多くのユーザーに支えられているソフトと言えるでしょう。

◆ダウンロード

ダウンロードを、公式サイト、窓の杜などで行います。

●公式サイト⇒http://www.pixia.jp/

●窓の杜⇒https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/pixia/

◆詳しい使い方

◇基本操作

1. デスクトップのアイコンか、Windowsメニューのすべてのアプリから起動する

2. メニュー左上の新規作成から任意のサイズを選択する

3. ペンと色、太さなどを選択して絵を描く

スポンサーリンク

◇線画を作る

1. 「ファイル」のリストから新規作成を選んでキャンバスを作る

2. カラーパネルを選び、使いたい色を選択する

3. オプションパネルを使い、ペン先やブラシを選ぶ

4. ドラッグを行うと、その軌跡上に線が描かれる

5. 色塗りをする時は、線画の上にレイヤーを追加してブラシでドラッグする

6. 線画を消したい時は、消しゴムツールを使う

◇画像に文字を描く

1. メニューバーの「描画」リストから「文字」の項目をクリックする

2. 開かれたメニューに、自分が入力した字を入力する

(フォントやサイズ、横書き、縦書きなど好みの物を選ぶ)

3. 画像の上にその字が表示されているので、左クリックで移動する

4. 場所を決めて、右クリックで「新規レイヤーとして貼り付け」を選ぶ

5. 字を消したい時は、レイヤパネルを選択し右クリックで削除を選択する

6. これらの操作を繰り返して、画像加工を行う

◇透過処理の方法

1. 透過したい画像を開き、その背景色の色を変える

2. 次に「閉領域選択ツール」を使い、透過したい部分を選ぶ

3. 消しゴムモードを選び、「塗りつぶし」ボタンをクリックする

4. 最初に作った背景色が画像に現れる

5. 「ファイル」から「名前を付けて保存」を選ぶ

6. 「PNG保存設定」から「透過情報」にチェックを入れる

7. 最後に透過されていることを確認する

※ちなみにもっとクリアに透過したい場合は、「閉領域ツール」の「領域を太らせる」をクリックします。

スポンサーリンク

◇トリミング(切り抜き)してみる

画像を取り込みたい時、余計な物まで写って全部入らない場合に、トリミングは役立ちます。

1. 切り抜きたい画像を用意する

2. 切り抜きたい部分を選択する(この場合円ツールを選択)

3. 右クリックし「トリミング」を選択すると、新規画像として表示される

◇グラデーションを作る

グラデーションを作りたい時は、トーンフィルタという機能を使います。

1. ツールバーの黒いアイコンをクリックし、メニューを出す

2. 任意角度で好きな角度に調整し、赤い枠が突けばOKを押す

3. 塗りつぶしツールで塗りますが、一部を塗る場合は領域を選択する